知る・学ぶ・楽しむ

用語辞典

年越し蕎麦(としこしそば)

年越し蕎麦(としこしそば)は、大晦日(一年の区切り)に蕎麦を食べる食習慣で、江戸時代から庶民の間に定着して現代に至っています。
地方の風習によって様々な呼称があり、大晦日蕎麦、大年蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、運蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦などと呼ばれます。また除夜の鐘を聞いてから食べる地域もあり、「ついたち蕎麦」または「元日蕎麦」と呼ばれます。
年越し蕎麦の由来については以下のようなものがあります。
#1:鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ翌年からみな運が向いてきたため大晦日に「運そば」を食べるならわしが生じた。「運気蕎麦」・「福蕎麦」
#2:室町時代、関東三長者の一人が毎年の大晦日に無病息災を祈り家人と蕎麦がきを食べたのが始まりとする説
#3:そば切りは長くのびるので、延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う形状説。「寿命蕎麦」・「のびそば」
#4:そばは切れやすいから、旧年の労苦や災厄をばっさりと切り捨てると願う形状説。「縁切り蕎麦」「年切り蕎麦」
#5:金銀細工師が散らかった金粉を寄せるのにそば粉を使うため、金を集めるという縁起で始まったという説
#6:蕎麦が持つ効能で新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるという効能説
#7:ソバは少々風雨に当たっても翌日陽が差せばすぐ起き上がることから、それにあやかって捲土重来を期して食べるという説。
#8:旧年を回顧し反省するために食べるという説。「思案蕎麦」

■関連情報
そば辞典(18. そばがなくては年越せぬ)
日穀製粉ブログ(第3話 「正月の行事食と年越し蕎麦」)

yougo_banner_namasoba.jpg

お問い合わせ
商品やサービスについて、日穀製粉に関するご意見・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
お電話の場合
フリーダイヤル0120-25-4157
受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日除く
  • メールでのお問い合わせはこちらから
  • よくあるご質問はこちらから