あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2011/08/10

蕎麦学入門

第4話 「信濃では 月と仏と おらが蕎麦」

   信濃では月と

      仏とおらが蕎麦

            読み人知らず

 

この句は小林一茶の作だと思っている人が多いですが、実は明治末期、柏原の中村某氏がつくったものです。

あまりにできばえがよいので、長い間一茶の作品だと思われてきたのです。

 

この句に出てくるは、いうまでもなく更科の名月です。

棄老(きろう)伝説が更級の姨捨山に出る仲秋の名月と結びつけて書かれた『大和物語』が、

世に出たのが平安時代の天暦五年(九五一)ごろでした。

この更科の名月蕎麦が結びついて「更科蕎麦」の名が生まれました。

更級郡は、そばの特産地ではありませんでしたが、更科蕎麦の銘柄は全国的に定着しています。

 

はいうまでもなく、善光寺阿弥陀如来

その仏さんを本尊とする善光寺は、その瓦から一二五〇年前の白鳳時代に建てられた古い歴史をもちます。

善光寺信仰は鎌倉時代から全国的に盛んになり、現在に至るまで多くの人々を集めています。

 

更科の名月と善光寺。

そして、おらが蕎麦が山国信州のお国自慢を端的にいい表しているということで、

前記の句が広く人々に親しまれています。

なお、信州の蕎麦が全国的に有名になるのは、江戸時代になってからです。

元禄八年(一六九五年)に発刊された『本朝食鑑』によると、蕎麦の記述にかなりのページをさいています。

上野(こうずけ・群馬県)、下野(しもつけ・栃木県)、武州(埼玉県・東京都・神奈川県)、總州(千葉県)、

常州(茨城県)では、蕎麦を多く産して佳品でありますが、信州産には及ばないと記されています。

 

 

前監査役 市川健夫

日穀製粉株式会社 社内報『にっこくだより』連載記事「蕎麦学入門」