あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2014/03/28

イベント情報

FOODEX JAPAN 2014に参加しました!

3/4(火)~3/7(金)まで幕張メッセで開催された、FOODEX JAPAN 2014に参加して参りました!

今年も長野県ブースの一部をお借りして商品の実演・試食を行いました。
FOODEX全体(4日間)では75,766名もの来場者があり、弊社ブースにも数多くのお客様にお越しいただきました!
今回、我々日穀製粉はガレットミックス粉とペンネ(パスタ)の紹介・提案をさせていただきました!

昨年のFOODEXでは、
『ガレットって、何ですか?』という質問が多く寄せられました。
当時はまだ発売して間も無かったガレットミックス粉はほとんど知られていない存在でありました。

しかし昨年秋に長野県の新しい郷土食にしようと信州ガレット振興会を発足。
各所で宣伝活動をしてきた効果なのか、ガレットをご存じで来てくださったお客様も多く、技術的な質問を受けることや商品に対するご意見や提案をいただくこともありました。

では早速、期間中の様子をご報告いたします!
blog_140319_02.jpg
こちらは弊社ブースの様子です。
前回と同様に今回も通路側に位置することが出来たせいか、沢山のお客様にお越しいただいて活気のあるブースにすることが出来ました。
ガレットは4日間で合計600枚(1枚を16人分にカットして提供)を焼きました。
あくまで計算上ですが9,600人程のお客様に提供させていただいたことになります。
スゴイ!

こちらは今回の試食で提供させていただいたガレットのひとつである『信州ジビエガレット』
ジビエ
とは野生の鳥獣を狩猟によって得た食材のことで今回は、鹿肉のローストコンフィを使用致しました。
普段、なかなか味わうことが出来ないジビエを食材に使っており、連日行列が出来るほどの賑わいでした!
blog_140319_03.jpg
また、この他にも同じ長野県の出展メーカー様より食材提供をしていただいて、即興で企業間コラボによるガレットを実現することが出来ました。これまで試したことの無い組み合わせでも非常においしいガレットを焼くことが出来、私たちとしても非常に大きな発見となりました。
ご協力いただいた、メーカー様ありがとうございました!

今回は幾つか取材をお受けする機会がありました!
こちらはNHKワールド(NHKの海外向け英語放送)の取材の様子です。
blog_140319_01.jpg
信州ガレットが早くも世界に向けて発信!?

つづいてこちらはNHK・BSの番組の取材。
実演スペースには透明のアクリル板を使用し効果的にガレットの作り方をアピールすることが出来ました!
blog_140319_04.jpg
写真右側では本格的なクレープ用のプレートで焼いております。
本当に水と混ぜるだけでガレットが焼けるのか?
特別な技術を必要としないのか?

等々のご質問をお受け致しましたがこのガレットミックス粉は水と混ぜるだけで簡単にフライパンを使って焼くことが出来ます!

昨年のFOODEXではガレットミックス粉やおそばのパスタ・タリアテッレ(今年はペンネ)という食材を知っていただくことから始まりました。
今年はこれまでの宣伝活動の成果があったのか、少しずつ前進出来ていることを実感することが出来ました。
まだまだ課題もありますが今後も新しいおそばのカタチを皆様に宣伝して参りたいと思います!

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!!

blog_140319_06.jpg

日穀製粉・商品情報ページはこちら
信州ガレット振興会のFacebookはこちら

2014/03/18

イベント情報

こんなのあるんだ!47CLUBふるさと逸品物語

3月21日(金・祝)〜26日(水)まで、ながの東急百貨店本館(長野市)で開催される、
『こんなのあるんだ!47CLUBふるさと逸品物語』に日穀製粉のそばスイーツブランド『Bon Sarrasin(ボンサラザン)』が出展させていただくことになりました。

日本各地の地方新聞社が厳選した地元の商品を全国に届けるお取り寄せサイトの47CLUBが期間限定で、
ながの東急に出展致します。
言わば、全国の地方新聞社から推薦された、お墨付き商品の催事でございます!

ボンサラザンからは、【ぼんさらざんろーる】、【おそばのチーズケーキ】、【サーラのそばサブレ】を販売予定です。

★☆ピックアップ1☆★
こちらは『おそばのチーズケーキ』のスティックタイプ
長野県産のチーズとそば茶クリームを使用した濃厚なチーズケーキです。
blog_140317_01.jpg

★☆ピックアップ2☆★
こちらは、『サーラのそばサブレ』です。 緑色のサブレは宇治抹茶を生地に練り込んであります。
サブレのサクサク食感はもちろん、特に抹茶味はビターな大人の味が絶妙です!
blog_140317_05.jpg

全国地方新聞社選りすぐりの商品ばかりを集めた期間中には、ボンサラザンも含め約30店舗が出店する予定です。他にはどんなお店が並ぶのか、楽しみですね!
皆様、是非お誘いあわせの上ご来場くださいませ!

blog_140317_02.jpg

『こんなのあるんだ!47CLUBふるさと逸品物語』
【日時】平成26年3月21日(金・祝)~26日(水) 10時~19時 ※最終日は17時閉場
【場所】ながの東急百貨店本館5階催し物会場

47CLUB(※別サイト)の『Bon Sarrasin(ボンサラザン)』ページはこちら

2014/03/17

イベント情報

信州粉もん祭り2014に参加いたしました!

3月1日(土)にJAちくま本所(長野県千曲市)にて、信州粉もん祭り2014を開催しました。
昨年に引き続き、今年で2回目となるイベント。
国内産麦利用拡大推進事業の一環で、長野県製粉協会で主催させていただきました。
天候があまり良くない中、ご来場いただきましたお客様に厚く御礼申し上げます。

今回、我々日穀製粉は、長野県産の小麦粉を中心に商品の販売と、たこ焼きの試食を行いました。
たこ焼きの試食は前回も大変好評をいただいておりましたがその反面、出来たものがすぐになくなってしまい、お客様をお待たせしてしまうような状況でした。スイマセン!!

そんな状況を見かねてか、
弊社の社長も自らたこ焼きを焼いてお客様に振る舞わせていただいておりました。

blog_140312_01.JPG

さて、ここからは他の会場の様子もご紹介させていただきます。

まずは「うどん食堂」
こちらでは長野県産小麦のユメセイキを使用した「おにかけうどん」を販売させていただきました。
お値段も非常にリーズナブル。コシがあってモチモチのうどんは1杯だけでお腹いっぱいになります。
お客様からもおいしい!!と嬉しいお言葉をいただきました!
blog_140312_11.JPG

続きまして「手打ちうどん講習会」
予定していた8回の講習会の予約は全て埋まり、当日受付枠で各講習2名ずつしか受け入れられない状況で大好評でした。
主催者側の予想以上の参加希望者で、粉もん文化への関心の高さをうかがい知ることが出来ました。
うどんを打つ皆さんの表情は真剣そのものです。
そばも奥が深いですが、うどんも奥が深そうです。
blog_140312_04.JPG

続きまして「おやき体験会」
こちらも昨年同様で大好評をいただいております。
写真の通り、こちらもたくさんのお客様にご参加いただきました。
長野といったらやっぱり「おやき」ですね!
blog_140312_08.JPG

続きまして今年初めての試みである「こども広場」
これが朝から大盛況!
小麦粉粘土を使ってお雛様を作ろうと大勢の子供たちが集まっていました。
この小麦粉粘土は、
文字通り、材料は小麦粉なので小さいお子様が万が一、口に入れてしまっても大丈夫!安心して遊ばせることが出来る優れものです。
食用色素を入れたりすることにより、いろいろな色の小麦粉粘土も作ることができますので、小さいお子様がいるご家庭はぜひお試しください。
blog_140312_05.JPG

こちらは先生の作ったお雛様。かわいく出来てます。さすがです!
blog_140312_06.JPG

続いて子供たちの作ったお雛様。表情が豊かで、どれも可愛らしく作れてます!
blog_140312_07.JPG

続きまして「横山タカ子先生による講演会」
今年は「地粉で四季の食を創ろう」をテーマに講演と、横山先生考案の粉もんメニューの試食会が行われました。
横山先生の考案した粉もんレシピの説明など勉強になることをユーモアも交えて講演していただきました。もちろん考案したレシピの試食も行われ、会場の皆様にお配りしました。
blog_140312_09.JPG

横山先生考案のレシピはこちらからご覧ください。
blog_140313_01.jpg
PDFダウンロード(221KB)


続きまして「粉もんメニュー レシピコンテスト」
昨年に引き続き、長野県産小麦粉を使用したオリジナルの「粉もん料理」を事前募集して優秀賞を5点選出しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
当日は受賞者の方々に実際に調理していただき、ご来場いただいた方々に試食もしていただきました。
どれもおいしい料理ばかりです。ご家庭でぜひお試しください。
blog_140312_10.JPG

レシピコンテストで見事、優秀賞を獲得したレシピは以下の5点です!
blog_140313_02.jpg
PDFダウンロード(233KB)


2月中旬からの大雪に見舞われ、どうなることかと思いましたが、今年の信州粉もん祭りは1,000名ほどのお客様にご来場いただき、大盛況のうちに終わる事が出来ました。
皆様、ありがとうございました!

2014/03/07

イベント情報

ガレットとシードルのマリアージュ

2月某日。
冬の信州を飛び出した我々は一路、千葉・幕張へ
道中、都内で渋滞に遭遇いたしましたが、
暖かい日差しに照らされたスカイツリーと眼前の東京湾に少しだけ春を感じました。
天候にも恵まれ、良い休日ダナと・・・。

やってきた場所は昨年末に幕張に誕生したイオンモール幕張新都心内にある久世福商店様。

そう、この日はこちらでガレットの実演・試食会をさせていただきました!

久世福商店様は、皆様ご存知の方も多い株式会社サンクゼール様の新業態店舗の第一号店でございます!!
blog_140304_01.jpg
『日本の食のセレクトショップ』をテーマに掲げられ、店内は日本各地の厳選された食材が所狭しと並べられおり、この日もたくさんのお客様で大変賑わっておりました!
今回、我々日穀製粉は同店で取り扱っていただいているガレットミックス粉のPRということで実際に商品を使用して信州ガレット振興会と共同でガレットの実演・試食会を開催いたしました。

店内の一番奥にあるこの素晴らしい舞台が本日の実演・試食会場。
(すごくきれいでかわいらしいキッチンでした!)
今回はチーズ味、ブルーベリー味の他にこの二つをミックスさせたチーズブルーベリー味の三種類をご用意させていただきました。
ガレットは食事としてもスイーツとしても、味付け次第でどちらでもお召し上がりいただけます! blog_140304_02.jpg
いざ試食・実演会を開始!

この日は久世福商店様からのサプライズ演出があり、希望のお客様にガレットのお供にシードル(リンゴの発泡酒)も試飲していただくことになりました!

実はガレットとシードルという組み合わせはガレットの本場・フランスのブルターニュではポピュラーな食べ方で、『マリアージュ』と表現されるほど素晴らしい組み合わせなんだそう。
皆様にはこのマリアージュな組み合わせを是非一度、体感していただきたいです。

余談?かもしれませんが実はガレットの原料のそば粉、シードルの原料のリンゴも長野県産を使用しております。地元・長野県の宣伝もしっかりさせていただきました!

試食をしていただいたお客様からは『おいしい!』といった声もいただき、モチベーションも最高!
ガレット作りを生で見ていただきながら、作り方や疑問にお答えするという質問形式だったということもあり、お客様の生の声を聴かせていただく貴重な経験でもありました。
blog_140304_03.jpg
『今日はショッピングモール全体のお客さんが普段より多いです』と、
事前情報を店長よりいただいていましたが、とにかく大忙しで色々考える余裕すらないくらいでした・・・。
試食に並ぶお客様たちからのアツイ視線をひしひしと感じつつ、黙々と焼き続け・・・
最終的には6時間ほどの間に約1,000人ほどのお客様に試食を味わっていただきました!
自分たちの仕事に対しての満足感に満たされたことに加え、当日のガレットミックス粉の売上も目標を超え、微力ながらもお店の売り上げにも貢献させていただけて本当にすばらしい実演・試食会となりました。
またいつか第二回も開催!?なんて話もチラホラ・・・。

ガレットとシードルのマリアージュを体験していただけたお客様もそうでないお客様も、
是非久世福商店様へお越しの際は、ガレットミックス粉とシードルをお買い求めください!

2014/03/01

スタッフlog

内定者研修会

昨年10月と今年の2月。内定者研修会が行われました。
2回分の内定者研修会の模様をご紹介します。

10月29日
穏やかな天気の中、松本工場で第1回目の内定者研修会が行われました。
初めて一堂に会した内定者の皆さん。
例年どおりの質問。
『顔を晒されると困る人はいますか?』 
全員快諾?です。
blog_131126_01.jpg

自己紹介ではまだまだ多少緊張している様子でした。
その後、近所にある社宅を見学した後は・・・
お待ちかね、『先輩社員による業務説明&体験談発表&質問どんと来い!!』の時間です。
blog_131126_02.jpg
昨年同様、先輩たちの方が緊張しているような・・・していない人もいますね、今年は。
先輩たちの業務内容を聞いて、働く自分の姿が少しでもイメージできたかな?

楽しい昼食の後は、ある意味本日のメインイベントの蕎麦打ち研修!!
そばふれあい館二階で蕎麦打ちに挑戦です。
子供のころに打った事のある人。蕎麦は打った事がないけど餃子の皮は自分で作る人(私からすればその方が凄いと思いますが)。そして全くの初心者の人。
細い腕、ごっつい腕。12本の腕が一生懸命に蕎麦を捏ねます。

blog_131126_03.jpg

みなさん結構、さまになっていますね。

blog_131126_04.jpg
ぼそぼそだった生地が、だんだん蕎麦に近づいていきます。
麺切り包丁もなんのその。だんだん慣れてきて、ごっとん、ごっとんとリズミカルに。
blog_131126_05.jpg
文章で書いても分かり辛いですよね。
こちらをご覧ください!!

蕎麦打ちの後、工場見学〜クロージングを経て、研修会が無事終了しました。


早速翌日に、自分で打ったお蕎麦の感想が写真入りで寄せられました。
茹でると切れてしまった方もいたようですが、皆さん『味は格別!!』と満足していただけたようです。

さて、第二回は
2月12日
寒空の中、本社に集結する内定者の皆さん。
blog_140218_06.jpg
前回同様自己紹介から始まりましたが、流石に皆さん余裕?です。
入社にあたっての心構え、準備をする書類等の説明を聞いた後は前回同様に工場見学へ。

まずはグループ会社の、しなの麺工房の乾麺工場と生麺工場。
見学終了後様々な質問が出てきました。
初めて見る製麺工場に驚きつつも、冷静に観察しているんですね。
その後は70Km離れた、軽井沢工場へ。皆さんすっかり打ち解けて、移動の車内はすでに修学旅行の様に賑やかです。
いいなぁ、若いって。

そば茶を製造している軽井沢工場では、原料が焙煎され包装されるまでを見学。
blog_140218_07.jpg
自動化された貯蔵設備や包装設備に興味津々の様子でした。

最後は再び本社に戻って就業規則の読み合わせとクロージング。
blog_140218_08.jpg
かなり疲れた様子でしたが、皆さん笑顔で解散。良い経験になったでしょうか。

すでに授業も終わり、あとは卒業を待つばかり。
昼食中に聞いたところ、卒業旅行は沖縄や海外へ行かれるとのこと。
また、資格試験のため旅行はおあずけ!と言う方もいました。
なにはともあれ、残り少ない学生生活を楽しんでください!

入社式で皆さんの満面の笑みが拝見できる事を楽しみにしています!