あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2014/01/24

日穀製粉NEWS

農林水産大臣賞受賞 信州そば 発売開始!!

第56回 信州そば品評会にて農林水産大臣賞を受賞いたしました
『善光寺門前 信州そば』のご購入がオンラインショップから可能になりました!

(受賞記事はこちら

化粧箱に入っておりますので、贈り物にも最適です( ´∀`)ノ~~゚.+:。

また、通信販売に新登場した商品を1つご紹介いたします!

お客様の声にお応えして濃縮タイプの『信州そばつゆ』を新発売いたしました(^^♪
かつおと昆布のだしのうまみをギュッと閉じ込めた、
濃厚なつゆの素です!

めんつゆ、天つゆ、丼もの、煮込みうどん、茶わん蒸し・・・様々な
お料理にお使いいただける万能つゆです!

『善光寺門前信州そば』と『信州そばつゆ』を一緒にご注文いただきますと、
送料無料でお届けいたします☆
blog_140123_01.JPG

また、乾麺の雅シリーズ、信州そば、きしめん、うどん3種に10袋入れも登場しました!
つゆ付の『冬の雅 詰め合わせ』も期間限定で新登場!ぜひこの機会にお試しください!
blog_140123_03.JPG

★☆ご注文はこちらから☆★
     ↓↓↓↓↓

【インターネットからのご注文(24時間受付)】
日穀製粉オンラインショップより受け付けております。

日穀製粉オンラインショップ


【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

2013/12/21

信州ガレット振興会

信州ガレット振興会 公式Facebookページのご案内

信州ガレット振興会(Shinshu Galette Promotion)の公式Facebookページをご案内いたします。
日々の活動報告や今後のイベント参加情報等はこちらからどうぞ!

Shinshu Galette Promotion is now on Facebook !!
You like Buckwheat and Nagano then check out our Facebookpage to get the newest information about Galette in the Nagano Prefecture in Japan !!

■信州ガレット振興会公式Facebookページはこちら


20131212_blog_01_facebooklogomini.jpg

2013/12/18

スタッフlog

信州そばへの想い〜2年連続農林水産大臣賞受賞〜

前回の記事(こちら)でお知らせいたしました、
弊社のグループ会社「株式会社しなの麺工房」の信州そば「農林水産大臣賞」受賞のニュースから一夜明け・・・・

にっこく通販部が工場へお邪魔し、『信州そば』への熱い想いを取材して参りました!! blog_131216_01.JPG

ご紹介いたします、
こちらが社長の金澤氏!
blog_131216_02.JPG

そもそも干そばのルーツをたどると、今から百数十年前の明治時代。
なんとここ長野市で誕生したということです!

今回開催された「第56回信州そば品評会」において181点の中から最高賞の農林水産大臣賞を2年連続で受賞。
その裏には社長の想いと従業員一同の情熱がありました。
blog_131216_03.JPG

Q.今回受賞された「善光寺門前信州そば」はどんなおそばですか?

A.厳選したそば粉を使った白めの麺で歯切れがよく、つるつるののど越しです。
なめらかさと弾力にもこだわりました。

Q.なぜ色合いが白めなのでしょうか?私のイメージではおそばといえば黒めのものですが?

A.そばというのはもともと嗜好品でクセがあるものでしょう?外層粉を使えば香りが出ますが毎日食べるには飽きてしまいます。
そこで、なるべくそのクセをなくして、毎日食べても飽きないもの、
そうそう!ご飯を毎日食べても飽きないような!そんなそばにしたかったんです。
それにはそばの中心部を使った白めのそばが適していたんですよ。

なるほど・・・!確かに黒めのそばは、そばの実の外側を多く使用しているので、ぼそぼそしがち・・・毎日食べるとなると、もっとつるっと入るものがいいな〜

ん〜そこまで言われると、、、社長〜ぜひ食べてみたいんですが・・・?
ということでご用意いただきました( ´∀`)ノ~~゚.+:。
blog_131216_04.JPG

おーーーーーーーー!!
光っておりますーーー!

白い細めの美しい麺線。見ているだけでつるっとしたのど越しを想像できます!

では一口。
blog_131216_05.JPG
つるつる!なめらかで本当に歯切れがいいですね!

Q.これ本当に干そばですか!?生そばのように感じます!
blog_131216_06.JPG
A.生そばの食感に近づけるように試作を重ねました。
しかし間違いなく干そばですね!笑 
こんな干そばを世に広めたいんです!
みなさんは自宅で干そばを食べますか?
食べる方の中でも、きっとパッケージの裏の茹で時間を見つつも大まかな時間で茹でて多くゆですぎたら後で食べるという方も多いでしょうか。
(我々、製造者側としては)出来るだけ多くのお客様においしい信州そばを召し上がっていただきたいと思いますので、茹で時間やその加減を気にして上手に茹でて、おいしく味わって楽しんでいただければと思います!
blog_131216_07.JPG

んー、確かに家で茹でる時って、「このぐらいかな〜?」と適当に湯からあげてしまうことがあるかもしれないです・・・。
比較的お手頃な価格で手に入る干そばですが、上手に茹でるとこんなにおいしくいただけるんですね!

Q.では社長、最後に社長のお考えになる「これからの信州そば」についてお話いただけますか?

A.長い歴史のある信州そばですが、各地のそばとの特徴の違いをハッキリさせて新しい信州そばの歴史とその位置づけを築いていきたいです。
いろいろなタイプのそばがありますが、最終的には多くの人に受け入れやすい、子供も食べやすく飽きられないような信州そばを作りたいです。
品評会を機に、信州そばが更に広まっていくことを願っています。

今回の受賞をゴールにせず、さらに多くの人に愛される「信州そば」を作り続けたい!
そんな社長の熱い想いを感じることができました!

それにしても、
これだけ受賞の話をしておいて、これどこで買えるの?売ってるの?
という大事なところでございますが、、、、
数量限定で通信販売にて販売が決定いたしました!!!(*^^)v

2014年に入ってからの発売になりますが、詳細が決定次第お知らせをさせていただきます。

では、皆様お楽しみに☆

2013/12/12

日穀製粉NEWS

【速報!!】農林水産大臣賞を受賞しました!

この度開催されました『第五十六回信州そば品評会』において、弊社のグループ会社である「株式会社しなの麺工房」が、信州そばの最高賞である『農林水産大臣賞』を受賞いたしました!!

12月10日に長野市内にて表彰式が行われました。
blog_131210_01.JPG

なんと昨年に引き続き2年連続の受賞です。
昨年度より一般の方も審査員に加わって、今年は信州そば181点の中から
最高位の賞に選んでいただきました。伝統と格式ある品評会において昨年に引き続き栄誉ある賞を頂きましたことは、ひとえに皆様方のご指導の賜物と心より感謝申し上げます!

blog_131210_02.JPG

blog_131210_03.JPG

生産者の信州そばに対する想い、こだわりなどは本日にっこく通販部が取材をして参りました!!
その模様はまた後日ブログにてご紹介いたします♪
blog_131210_04.JPG

2013/12/11

信州ガレット振興会

Nagano Wine Fes at 東京・表参道

先日東京・表参道にて開催された『Nagano Wine Fes』に参加して参りました!

「信州のワインを楽しむ日、信州の自然の恵みを感じる日」とテーマとしたワインフェスで、今回初めて開催されました。我々、『信州ガレット振興会』は今回も信州の食材にこだわり、ワインに合う以下の3メニューをご用意させていただきました。
blog_131206_05_min.jpg

PDFダウンロード(1.24MB)

会場は表参道にあるBa-Tsu ART GALLERYのカフェエリアでした。
当日は天候にも恵まれ心地よい秋風が吹く中、招待者の方々とチケット講入者を含めて約850人の方々が来場されました。
blog_131129_02.jpg
今回は当振興会の会員であり我々の先輩クレーピエの方々である白馬クレーピエ((白馬商工会様))の方々にもご参加をいただき、共に信州ガレットのご紹介をさせて頂きました!

この日は長野県の阿部知事もイベントに参加されておりました。信州ガレット振興会ブースにもお見えになり、ガレットを召し上がっていただきました。そしてしっかりご挨拶も(^○^)/
blog_131129_01.JPG

他にもワインのお供にガレットを召し上がるお客さんが多く見えました。

特に信州ジビエガレットは大好評で、予定していた数量も売り切れ、関心の高さを目の当たりにしました。
ジビエとはフランス料理の用語の一つで、狩猟によって食材として捕獲された野生の鳥獣の食肉を指します。信州の自然の恵みに感謝するとともに今回は鹿肉を使用いたしましたガレットを提供させていただきました(@゚ー゚@)ノ
blog_131129_03.jpg
信州ガレット振興会初の県外イベントであるNagano Wine Fesも、皆様のご協力もあり無事に終了することができました。お召し上がりいただいた多くの方々よりご好評をいただき、信州ガレットの良いPRの場となりました。

今後も更なる、飛躍を続けられるよう頑張って参ります。