あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2012/11/12

スタッフlog

おやじ達の底力 〜 おいしいすいとん in 芋煮 〜

人事の中年トランペッターです。(今回は写真部ではなくプライベートネタで)

11月3日の文化の日。
私の子供たちが通った市内某幼稚園で「おやじの会主催 第4回芋煮会」が開催されました。
・・・どこかで見た文章の様な気が?
実は昨年も書きました、この文章。ただ、昨年は「子供が通う」ですが、今年は「子供たちが通った」なのです。(昨年のブログはこちら
子供たちは卒園しても粉のご用命はお任せあれ!! と言う訳で今年も"おいしいすいとん"を担いで親子で参加。

手塩にかけて育てた白菜と大根の収穫から始まります。
里芋は連作障害を避けるために別の場所で育てたそうです(^○^)

blog_121107_01.jpg

運ばれてきた里芋を洗うお父さん達。
結構腰にきます・・・。
blog_121107_02.jpg

釜戸には薪がくべられ、火の勢いはどんどん強くなってきます。
blog_121107_03.jpg
野菜もお肉も準備OK。


さあ、いよいよ君の出番だ・・・
出でよ!おいしいすいとん!!!
blog_121107_04.jpg


手打ちうどんの時もそうでしたが、小麦粉を目の前にすると子供たちのテンションが一気に上がるのは何故でしょう?(^_^)
みんなおいしいすいとんを見てニコニコ(ニヤニヤ?)しています。
どんな形にしてやろうか!と楽しみなんでしょうね、きっと。
 
水を加えてしばしグルグル。
そしてこねこね。

blog_121107_05.jpg

自慢ではありませんがこの幼稚園の園児達は、夏の流し手打ちうどん&秋のすいとん作りのおかげか粉の扱いがとても上手なのです。

星形、クリスマスリース、雪だるま、へび等々様々な形のすいとんの出来上がりヾ(=^▽^=)ノ
blog_121107_06.jpg


園庭の鍋がグツグツしてきたところで、いざすいとん投入。
blog_121107_07.jpg

いろんな形のすいとんがお鍋の中にダイビング。

お鍋からの具材の匂いと薪の煙の匂いがたまりません。食欲中枢にズキューンと来ますね。

blog_121107_08.jpg

昨年までの醤油味・味噌味・カレー味に加えて今年はキムチ味も登場。
しかし、やっぱり一番人気はカレー味。
blog_121107_09.jpg
夕食のカレーに白菜や大根やこんにゃくが入っていたら "えっ!!"( ̄o ̄;) と思わず文句を言ってしまいそうですが、"すいとん in カレー味の芋煮"だと文句を言うどころか、あっという間に鍋が空になるほど大好評なのです。
不思議なもんですねぇ└(=^‥^=)┘



総勢120人が参加した芋煮会。
我が家の子供たちは卒園していますが、"地粉"(夏の手打ちうどん&流し)や"おいしいすいとん"(秋の芋煮)のおかげで園に足を運べるのです。
来年も日穀コナモンズの御指名、よろしくお願いします!!

おいしいすいとん粉のご注文はこちら

2012/11/08

日穀製粉NEWS

全国デビュー!シルシルミシルさんデーの取材がありました☆

10月某日。
長野駅前。

blog_121102_01.JPG

このお方は!!!
内藤大助さんではないですか!!

blog_121102_02.JPG

しかもこの格好・・・
ご存知の方も多いのでは??

テレビ朝日系列で日曜18:56から放送の『シルシルミシルさんデー』
http://www.tv-asahi.co.jp/shirushirusunday/)で上田財閥の秘書として活躍中(??)の内藤さん

ほんと毎回面白くて、私も楽しみにしてます☆
今回は長野の会社が出るのか〜
どこの会社が出るのかな〜


あれ?どこかで見たことある後姿・・・
blog_121102_03.JPG

!!!!!!!

blog_121102_04.JPG

そうです!なんと今回は弊社に取材に来てくださいました〜!

お名刺もいただきました♪
blog_121102_05.JPG

本社へ移動してインタビューです!
blog_121102_06.JPG

いったいどんなお話だったのでしょう!?!?
放送は11月11日(日曜日)18:56からテレビ朝日系列シルシルミシルさんデーで!!!
ぜひぜひご覧ください(^^)/

blog_121102_07.JPG


※画像の無断複写(転用・転載)はご遠慮ください。

2012/11/08

日穀製粉NEWS

第16回 日穀製粉新そば祭りが開催されました!

10月21日(日)に弊社・松本工場内にて新そば祭りが開催されました。

天候にも大変恵まれ、多くのお客様にご来場いただきました。
ありがとうございました!!!

では、さっそく当日の模様をお伝えいたします!!

今回で16回目の新そば祭りでございましたが、新そばを振る舞うばかりが日穀新そば祭りではございません!
自社商品の販売はもちろんですが、【おやき】や【そば饅頭】、【地元の高原野菜】を扱うなど地域密着型のお祭りで一企業としてのお祭りというよりは地域の秋祭りに近い雰囲気が特徴でございます!

まずは充実の物販コーナーからご紹介させていただきます!

長野県と言えば【すいとん】は立派な県民食でありますがこれからの寒い季節にピッタリのすいとん汁がこちらで販売されており、社員も大忙しでした!毎年売切れになってしまい、今年も売切れ御免となりました(*- -*) 
(おいしいすいとん粉の通信販売はこちらへ)

blog_121031_11.JPG



こちらは焼き鳥の販売コーナー近くの一コマ。
焼き鳥の良い匂いに釣られてしまうのはお客様だけではありません・・・。
我々社員にとっても焼き鳥のいい香りがまたタマラナイんですよね〜

blog_121031_10.JPG


こちらは産地直送、高原野菜の販売コーナー!
駐車場からすぐの場所のため、入場される多くのお客様が新鮮でどれも大きな野菜に目を奪われたはずです!
blog_121031_01.JPG

また会場内の別コーナーでは新企画商品のアンケート、試食も行われました。
新商品の試食・アンケートをしていただく場としても毎年ご協力を賜り、一般のお客様の生の声をいただくということで、社員も緊張しておりましたが・・・。
来春販売予定の【花ころもライト(仮称)】は試食がすぐに無くなってしまうほどのご好評をいただきました。アンケートをもとに今後の商品企画に全力を注ぎます((o(^-^)o))
blog_121031_02.JPG



浅間火焔太鼓の方々の演奏。腹の底に響くビートはかなり力強かったです!!!
blog_121031_04.JPG

【こてつ】のお二人。多くのお客様で賑わう"ゴールデンタイム"のお昼の時間にお笑いライブを披露していただきました。お二人とも実は弊社でそば打ち修行をされていらっしゃるんですよっ!!
(修行の模様はこちら



【こてつ】のお二人は一般のお客様とのそば打ち体験にも参加していただきました。弊社でのそば打ち修行で習得されたのお二人の"技"をお客様に伝授していただきました
非常に熱心指導していただいた姿が印象的です(@゚ー゚@) blog_121031_06.JPG

胡弓の後に耳を傾けつつ、新そばに舌鼓を打つ。という方も多かったのでは?
優しい音色に会場が和みました〜o(@^◇^@)o blog_121031_08.JPG


今回は約2,800人のお客様にお越しいただきました。飲食ブースでのご用意させていただいた新そばやラーメンも大変ご好評をいただきました。混雑時にはお待たせしてしまう場面等もあり反省点、改善点は宿題とさせていただき、次回はより良いお祭りに出来ればと思いますo(^o^)o

今後も【多くのお客様に愛される日穀新そば祭り】となりますよう、社員一同精進して参りたいと思います!
blog_121031_07.JPG


2012/10/31

そばふれあい館だより

高嶺ルビー満開

弊社・松本工場では、只今そばの花が満開です。

下の写真がその写真ですがピンクの花【高嶺ルビー】という種類のそばで、原産地はヒマラヤ山脈の麓。
この花にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれております。ブルーベリーやカシスの実にも含まれている為、なんとなくそれに近い色ですね。しかし花はピンクですが粉は白いんです!
blog_121016_01.jpg
先日弊社で開催された、【日穀そば祭り】でも会場内にも配置させていただきました。

小さなピンクの花がキレイですね。
blog_121016_02.jpg

温かい日差しを浴びて秋を謳歌してる様子に幸せを感じますね〜
blog_121016_03.jpg


季節外れ?そばふれあい館のそばの花は、あと数日が見頃です。
その後、『結実』。そばの実が出来ますヾ(*^▽^*)o

秋が深まり、色とりどりの紅葉が癒しを与えてくれますが早くも冬の足音も聞こえ始めた今日この頃...。先日、弊社・松本工場からも見える北アルプスでも初冠雪が観測されました。皆様、寒い季節に向かいますゆえ、何卒ご自愛くださいませ(=^ー^)ノ彡☆

2012/10/26

スタッフlog

秋の戸隠・鏡池散策

今日は休み。
さて、天気も良いことだし・・・

と、いうわけで車で出掛けたのは長野市戸隠にある【鏡池】。場所はこちら

戸隠と言えば神社やお蕎麦、忍者で大変有名ですが上信越高原国立公園の一部にもなっており、豊かな自然が多く残されております。

『鏡池』は"池を鏡に見立てて、戸隠連峰を映し出す様からその名がついた"と言われています。

鏡池のアクセスは通常時は車でも行けるのですが、紅葉の時期が始まり只今マイカー規制中ですのでご注意を。
現在のアクセス方法はと申しますと・・・
①バス、またはタクシー
②徒歩(トレッキング)で戸隠森林植物園からが容易です。

この日は秋晴れで心地よい日差しがありました。
blog_121020_01.jpg
天気が良いときは断然、何と言ってもトレッキングがオススメです!
ゆっくりペースで約1時間。早い方は30分前後で鏡池まで行くことが出来ます。ぬかるむ場所も木道があるので心配ご無用。
しかし秋の戸隠は気温の変化が大きいです。上着は必須アイテムです(^-^*)

優しい日差しの中、森の中を歩きます。森林浴の効果でリラックス\(^▽^)/
blog_121020_02.jpg


素晴らしい紅葉を目当てに団体の観光客の方々も大勢です(ノ゚ρ゚)ノ
blog_121020_03.jpg

池のほとりで数名の方がキャンバスに向かって絵を描いてました。
blog_121020_04.jpg

お蕎麦と戸隠神社だけの観光ではもったいない、戸隠の紅葉は見ごろを迎えております。
blog_121020_05.jpg

散策して少し疲れた〜、
という事でに弊社の【濃焙煎 韃靼蕎麦茶】を飲んでほっと一息。
深呼吸がおいしい秋の一日でした(⌒ー⌒)ノ~~~