あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2012/08/01

おすすめ商品ご紹介

夏休みに『流しそうめん』、いかがですか?

梅雨が明けて、毎日うだるような暑さが続いております(;-д-)ゞ

そんなある夏の日、流しそうめんをしてまいりました。
これがまたすごく楽しかった〜!
ということでお伝えさせていただきます。

『流しそうめん』といえばまさに夏の風物詩。
気軽にいただけるイメージではありますが、自前で道具から準備するとなると結構大変ですので、
今回は流しそうめんが出来るお店にお邪魔しました!


では、さっそく始めましょう!

blog_120725_01.jpg

流れてきた、そうめんを上手に箸で、すくうのは意外に?大変(●´Д`●)
簡単にスルスル〜っと下に流れてしまいます。
ただ、流れるそうめんを眺めるのもまた乙なものです。
【THE 夏】といったところでしょうか(笑)

大自然の中での、この爽快感。恐るべし流しそうめん!楽しすぎます。
子供のように夢中になりました・・・

blog_120725_02.jpg

清涼感とは、このことを言うのではないかと思います!
サッパリしてておいしいですヨー!
特にお子様たちにとっては楽しい夏の思い出になるはずです!!!━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━!!!

blog_120725_03.jpg

家族や気の合う仲間と『流しそうめん』で風流な夏を楽しむのも最高ですよね!!
その際はぜひとも弊社の万寿そうめん【雅】をご用命くださいヾ(≧∀≦*)ノ〃

P.S.
自分で流して、自分で食べるも良し・・・結構楽しいです。あくまで個人的な意見ですが・・・。
※流しそうめんはみんなで仲良く食べましょう!

皆様、流しそうめんがある夏休み。いかがでしょうか?


↓↓↓ 「万寿そうめん 雅」のご注文、お問い合わせはこちらから ↓↓↓

【インターネットからのご注文(24時間受付)】
日穀製粉オンラインショップ
より受け付けております。

日穀製粉オンラインショップ


【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

2012/07/23

スタッフlog

ニッコクグラフ 第四号 〜竹取物語2012〜

6月某日
梅雨時とは思えない晴天!

この日は我が社にて恒例の根曲がり竹採に行ってまいりました。
私は初参加、妻と2人でこの日をとても楽しみにしていました。

朝6時、長野営業所に集合し、長野県上高井郡高山村の山田牧場に向け いざ出発!


途中、標高1200メートルに雷滝(かみなりだき)という大きな滝が有るとのこと。
滝の裏を通れる雄大な滝・・・
これは見物せねばと思い、車を止める。

blog_120712_01.jpg

blog_120712_02.jpg

その落差は約30m。
マイナスイオンがスゴイ出ているはず?
滝の音に耳を傾け癒されたい、
と思いつつも、ここは『雷滝』!あまりの轟音に耳を塞ぐ程でした(汗)
迫力満点!

出発から1時間余りで到着、早速竹の子採り組と、食事の準備組に別れ、いざ出陣!

blog_120712_03.jpg

このような場所に根曲がり竹は自生しております。(※事前に入山料が必要です

blog_120712_04.jpg

竹藪の奥深くに進入開始!
ほとんど自由に身動きが取れない竹藪の中で、這いつくばって探すのは結構大変ですが、
地面から少しだけ芽を出した竹の子を見つけた時の喜びは何とも言えません。。。
今年は雪解けが遅く、空梅雨で生育が遅れているとの事、探すことしばし・・・

blog_120712_05.jpg

1時間程でこの通り。
早々に引き返し、楽しい食事に向けて準備開始。

blog_120712_06.jpg

皆でせっせと根曲がり竹(ネマガリダケ)の皮剥き。
これが大変(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

blog_120712_07.jpg

こちらは竹の子の素焼き・・・美味しそう(。・ρ・)ジュル

blog_120712_08.jpg

お次は、「どなたでもカラッと色よく花が咲く」がキャッチコピーの当社製品、
『天ぷら粉一番 花ころも』を使って竹の子の天ぷらです!
天ぷらにすることで竹の子がホックホクになり、格別のおいしさです。

blog_120712_09.jpg

メイン料理は竹の子汁ヾ(≧▽≦)ノ

竹の子汁は、長野県北信地方に住む人なら毎年春になると必ず食べるといってもいい位、
定番中の定番料理で、当社には、この竹の子汁に命をかけている社員がいるほどΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そしてこの竹の子汁に欠かせないのがサバの水煮缶!
長野では、毎年この時期になると爆発的にサバ缶が売れるんです。
海なし県の長野では貴重な海の幸【サバ】と豊富な山の幸【竹の子】との期間限定コラボ。
サバの旨味と新鮮でシャキシャキな竹の子が年に1度ここで出会います(v_v。)人(。v_v)ポッ♪

前述の社員にとっては「1年間この為に頑張ってます」といっても過言ではないのかも。。。
本当においしかったですよ〜

blog_120712_10.JPG

いざ、サバ缶投入の瞬間!!

blog_120712_11.JPG

出来上がり!
待ちに待ったランチタイム、皆で楽しいひとときを過ごしました。

blog_120712_12.JPG

美味しい料理とお酒、天気も申し分なく楽しい1日になりました。
帰りには、名湯(近くには数多くの温泉がある)に入って来たことは言うまでもございません。

(ニッコク写真部・H顧問)

2012/07/05

産地レポート

2012年産そば生育状況(北海道・北空知地方)

今年も北海道・北空知(きたそらち)地域では、そばの栽培が始まっております!

天候は安定しており出芽は順調に進み、播種後およそ1週間で出芽が始まりました。
播種作業は順調に進み、そろそろ終了段階となっています。

【出芽】の状況(6月4日撮影)

播種後1週間で出芽が始まり、2〜3cmほどの芽がポツポツと出始めています。
北海道の大地でのびのび育ってほしいです。

blog_120629_01.jpg

【出芽】の状況(6月13日撮影)

播種後2週間の状況です。草丈は10cmほどになり、畑の土が徐々に緑で覆われてきました。

blog_120629_02.jpg

【出芽】の状況(6月22日撮影)

播種から3週間の状況です。、草丈は30cmほどで一面が緑の平原になりました。
こうして見ると、そばの生育の早さを改めて感じますね。

blog_120629_03.jpg

blog_120629_04.jpg

今後も順調に生育が進めば、今月上旬にはそばの花の開花がはじまると思います。
このまま天候が安定してくれることを祈ります。

(日穀製粉株式会社 業務本部)

2012/07/02

スタッフlog

横山タカ子先生による講習会@軽井沢

6月7日に軽井沢周辺のペンション様、飲食店様など業者様向けの展示会が
軽井沢プリンスホテルにて開催され弊社も参加させていただきました!

今回はそちらの様子をレポートさせていただます!

少々緊張気味!? ですがたくさんのお客様と直接お話しできる良さが展示会!頑張ります!

blog_120628_2.JPG

弊社ブース前にて。開場前の和やかな雰囲気♪

blog_120628_1.JPG

なんと今回は、特設ステージにて料理研究家の横山タカ子先生に
弊社商品を使った特別料理講習会をしていただきました!


開演前から大勢のお客様にお待ちいただきました!

blog_120628_4.JPG

ステージ上の準備は万端です!

blog_120628_5.JPG

今回先生にご紹介いただいたのは、『おそばのパスタ』と『ガレットミックス粉』です!

先生には以前、『おそばのパスタ』を使ったレシピをご考案いただいておりまして、
その中の1つ、信州ポークとしょうゆ麹を使ったレシピを実演していただきました!

お昼から横山先生の特別講演会がスタートしました☆

blog_120628_9.JPG

真剣に聞き入り、メモをとるお客様がたくさんいらっしゃいました☆゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。

blog_120628_10.JPG

blog_120628_6.JPG

そのころ裏の厨房では、弊社社員がみなさまの試食用のパスタと具材を一生懸命調理(σ`・д・)σ

blog_120628_3.JPG

試食の際の質疑応答では、みなさま熱心に先生に質問されていました。
信州ポークとしょうゆ麹を「おそばのパスタ」とあわせたメニュー。
大変ご好評いただきましたv(●´U`●v)

blog_120628_pork.jpg


パスタに続きまして、『ガレットミックス粉』のご紹介です☆

blog_120628_galette.jpg

長野県では白馬村が率先してガレットの提供を行っておられます。
お菓子の職人を「パティシエ」と呼ぶように、ガレットにも職人名があります。
それが「クレーピエ」

白馬では独自の検定試験を設け、「白馬クレーピエ養成講座」を実施しています。
横山先生はこちらの試験の審査員もつとめられました!

お料理講座、ここからはクレーピエ認定を受けた弊社社員が実践!!
横山先生に解説をお願い致しました。

実践したメニューはこちら!

blog_120628_salmon.JPG

信州サーモンを使ったちょっと贅沢な一品です♪
ガレットは、あなたのアイディア次第で様々な楽しみ方ができるんですよ!

こちら↓↓↓ は、もっとも基本的な「コンプレート」というもの

blog_120628_complete.JPG

チーズにハムに卵!朝食にぴったりです!

そして最後にはデザートも((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.

blog_120628_dessert.JPG

どうですか!?いろいろ試してみたくなりませんか?

ガレットも多くの方に試食していただき、大変ご好評いただきました☆
まだ業務用商品で、一般のお客様にはお売りしていない商品になりますが、
各ご家庭でも手軽にお使いいただけるガレットミックス粉を現在企画中です!

また発売になりましたら、弊社HPにてご案内させていただきます☆

こうして講習会は大盛況のうちに終了いたしました♪
横山先生、そして今回ご聴講いただきましたみなさま、誠にありがとうございました!

『おそばのパスタ』は、オンラインショップからもご注文いただけます。
現在お得な「夏のキャンペーン」も開催中ですので、この機会にぜひ一度お試しくださいね!

↓↓↓ ご注文、お問い合わせはこちらから ↓↓↓

【インターネットからのご注文(24時間受付)】

日穀製粉オンラインショップより受け付けております。

日穀製粉オンラインショップ


【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

2012/07/02

そばふれあい館だより

そば畑 その後 〜初夏の巻〜

昨年、そばふれあい館のそば畑にて【そばの播種〜から収穫、そば打ちまで】を
「そば畑の生長日記」と題して連載してまいりましたが、
今回は、その後のそば畑の様子をお届けします(o・ω・o)ノ

現在、そばふれあい館のそば畑では・・・
春に播種をおこない、元気に育ったソバが開花期をむかえております!

こちら ↓↓↓

blog_120627_01.jpg

写真左手前から右奥までビッシリと育っております!

ご存知の方も多いかと思いますが、播種から収穫までおよそ75日と成長の早いソバは、
やせた土地でもたくましく育つことから、古くから救荒作物として位置づけられてきました。
(詳しくは、季刊そばの国だよりVol.15などをご覧ください!)

ソバの持つ力強い生命力は、作物の育ちにくい場所で暮らす人たちの生活もきっと、
昔から支えてきてくれたのでしょうね。

ちなみに、そばの花言葉を調べてみると、
「懐かしい想い出」「喜びも悲しみも」「あなたを救う」だそう。
そういわれてみれば、当てはまっているような気もしますね!

さて、そば畑の続きを見ていきましょう。
初夏のそば畑ではサツキ、アジサイとのコントラストを見ることができ、とてもきれいです!!

blog_120627_02.jpg


それにしても毎日、真夏かと思うくらいの強い日差しが続いていますね。

今年の梅雨はこれまでのところ、ここ松本地域ではまとまった雨も降らず、むしろ晴れの日が多いくらい。
適度な雨量と肥料のおかげか、今回は大きく生長しました。
例年に比べ、心なしか葉も大きいように感じます。

そばの花はまだ咲き初めで、見頃はもう少し先といった感じでしょうか。

blog_120627_03.jpg

blog_120627_04.jpg

今回、そばの実は収穫せずに花期が終わる7月中旬頃、一旦刈取る予定ですが、
その後、毎年恒例の「日穀新そば祭」で満開のそばの花を観賞いただけるよう播種をおこなう予定です。

地域住民の皆さま、お客様に対する日頃の感謝の気持ちをお伝えするイベントとして
毎年開催している「日穀新そば祭」ですが、今年も10月の開催に向け少しずつ準備を進めております。

詳細が決まりましたらこのブログでもお知らせしますので、ご期待ください!!




【お問い合わせ先】
そばふれあい館
長野県松本市南松本2-6-52
(日穀製粉株式会社 松本工場内)
TEL. 0263-25-2022

ホームページはこちら