あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2011/08/22

通販売れ筋商品

2011年7月 通販売れ筋ランキング

お盆も過ぎ、だいぶ暑さもおさまって参りました。みなさん夏バテは大丈夫でしたか?
猛暑日が続くとても暑い夏でした。。。そんな夏に届く嬉しいものといえば・・・「お中元」!
今年のお中元シーズン、7月の通販売上ベスト10をご紹介します!

※商品名をクリックすると日穀製粉オンラインショップが別ウィンドウで開きます。

1

純そば茶
「そばの実」をほうじた香ばしいまろやかな風味の自然食品。そば本来の風味を大切に生かし添加物は一切使用しておりません。また、カフェイン等の刺激性もありません。

sobatea_1k_c.jpg
2

信州そばきり(NS-C) 6人前
細打ち仕立ての包丁切り。かどのしっかり立った粋な味。安曇野産本わさびのおろしたての風味といっしょにお楽しみください。

nsc.jpg
3

おいしいすいとん
素朴な味わいの中に滑らかさ、モチモチ感をプラスした、新感覚のすいとん用粉「おいしいすいとん」は、お子様からお年寄りまで、ご満足いただける製品です。

suiton_900_c.jpg
4

信州そば 戸隠の里
そば本来の風味を大切に仕上げた乾そばです。そば独特のしゃきっとした歯ごたえと、お口に広がる香りを存分にお楽しみください。

togakushinosato.jpg
5

翠そば
ポリフェノールの一種であるルチンが一番多く含まれている開花直前のそばの若葉を粉末にして麺に練り込んだ乾麺です。

midorisoba.jpg
6

信州七割そば(SSW-20) 8人前
厳選されたそば粉を七割配合し、そば独特の歯ごたえ、なめらかなのどごしに仕上げた信州そばです。善光寺門前の七味唐辛子、生わさび、ストレートつゆをセットにしました。

ssw20.jpg
7

韃靼そば茶(苦そば茶)
普通そばの約100倍のルチンを含む韃靼そば使用の釜煎りそば茶です。

dattantea_c.jpg
8

しなのっ娘そうめん
信州は、小麦に適した気候風土に恵まれ、良質な地粉の産地として広く知られております。その信濃産(信州産)100%で、丁寧に作られた本物の地粉そうめんです。

s-soumen.jpg
9

桃(白鳳) 3kg入(11玉〜12玉)
「白鳳」は、緻密な果肉と豊富な果汁によって、みずみずしい甘さと、なめらかな舌触りが特徴です。
※夏のキャンペーン限定商品です。

hakuhou.jpg
10

みどりひやむぎ
ポリフェノールの一種であるルチンが一番多く含まれている開花直前のそばの若葉を粉末にして麺に練り込みました。おいしさと栄養を兼ね備えた健康的な緑色のひやむぎです。

midorihiyamugi.jpg

やはり根強い人気の「純そば茶」!1位の座を譲りません。
しかしお中元の季節。 26 には生そばのセットがランクインです。

そして9位には夏のキャンペーン限定商品「白鳳」
一時天候不安により収穫への影響が心配されましたが、全てのお客様へ無事にお届けできました☆

2位に飛び込んできた「包丁切り信州そばきり」には、生わさび(わさび芋)が1本ついてきます!
なかなかご自宅で本わさびをおろす機会はないのではないでしょうか??

わさびの鼻にさすツーンとした辛味。そばとの相性はピッタリです!
わさびもおろし方ひとつで味が変わるんです!

では、ここでわさびのおいしさを十分に発揮させるおろし方講座〜\(^0^)/

1. わさびの茎を切り落としましょう!
皮はむかず、ちょっと黒くなっているところだけ、包丁の背またはタワシでこすりおとします。茎は根元の部分を数ミリ残すのが良いです☆

2. わさびは葉のついていた方からおろしましょう!
葉のついている方が、新鮮な部分です!

3. ゆ〜っくりやさ〜しく、おろし金の上で円を描くようにおろしましょう!
ここでポイント!わさびの辛みをよりひきたてるには、おろす前におろし金に砂糖をちょちょっとのせてみてください!砂糖がわさびのアクをとってくれて、香りと辛みが一層UPです↑

そして・・・わさびの辛みはすりおろして3〜5分でピークに!!!!
ですので、ぜひおそばをゆでて召し上がる直前にわさびをおろすことをオススメします!

いかがですか?わさびも奥が深いのです。
ぜひお試しあれ♪

本わさびがついた「包丁切り信州そばきり」のご注文は以下で承っております♪↓↓↓

【インターネットからのご注文(24時間受付)】
日穀製粉オンラインショップより受け付けております。

日穀製粉オンラインショップ


【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

2011/08/22

スタッフlog

新卒者採用面接試験

先月7月28日と8月1日に来年3月新卒者の採用面接試験が行われました。

そして8月8日に最終面接試験が行われました。

そうあれは〇年前・・・

私も面接をしたなぁ・・・と学生時代を思い返してしまいました。

blog_110812_01.jpg

ノックの仕方から受け答えの練習、笑顔の練習(?)、

きっと面接のために学生の皆さんはいろいろと準備をされてきたことでしょう。

でもそのままのあなたが1番なのです。

そしてしっかりと相手とコミュニケーションが取れること。これも大事です。

blog_110812_02.jpg

何人もの役員に見られながら、質問を受けるのはとても緊張しますよね。

「どんな質問だろう?」

「どんな人なんだろう?」

もしかしたら、質問を予想して答えを考えて暗記してくる学生さんもいるかもしれません。

でも用意した質問よりも、ありのままのあなたの考えを話した方がいいと思います♪

・・・とはいうものの、なかなか難しいものなんですよね・・・(経験談)。

blog_110812_03.jpg

blog_110812_04.jpg

就職率が最低記録を更新してしまう今の世の中・・・。

学生のみなさんも就職活動大変だと思います。

弊社に入社希望を出してくれたみなさん、本当にありがとうございました。

来年から日穀メンバーに仲間入りするみなさん、一緒にがんばっていきましょう!

2011/08/22

イベント情報

『松本ぼんぼん』に参加しました!

今年で37回目になる『夏祭り 松本ぼんぼん』に我が日穀製粉は3年ぶり3回目の出場を果たしました。

「松本ぼんぼんって、見たことも聞いたこともないよ~」という方に規模の大きさを説明しておきます。
松本ぼんぼんは歌に合わせて踊るアップテンポな盆踊りです。
今年は315の連(チーム)が参加し、延べ27000人が踊りに参加、また見物客は20万人ともいわれています。
松本市の人口が24万人なので、市民全員が来てるの?なんて話もありますが、松本市以外(塩尻市方面・
安曇野市方面)からも踊りに参加したり見物に来る方が多数いらっしゃいます。

さて、前置きはこのくらいに・・・・松本ぼんぼん報告です (^▽^)ゞ

午後5時30分、スタート地点となる松本駅前りに集合!
アルコールを我慢できない私たちは、勝手ながら居酒屋さんの前で乾杯!!

blog_110811_01.JPG

午後6時のスタートが刻々と近づき、「日穀一のお祭り男」と言われる連長の掛け声で
「いくぞ!!」
「オォーーーー!!!」

blog_110811_02.JPG

いよいよ祭りの開始です♪♪

まだ体内の血中アルコール濃度が低く、祭りに入り込めていない私たちは
静かなスタートをきっていきました。

blog_110811_03.JPG

今回初参加で長野市民の彼は、初めて見る松本ぼんぼんに気合が空回りしたのか、
序盤にしてこの元気の良さ!!

blog_110811_13.jpg

私は徐々に盛り上がっていく祭り!だと思っていましたが、彼の元気の良さに他の日穀人は急
ピッチで覚醒していきました。

夜も更け、体内の血中アルコール濃度が基準値を超えたため、
夜と祭りと酒のパワーによって最高潮に盛り上がっていきました。

blog_110811_06.JPG

blog_110811_07.JPG

松本ぼんぼんは踊りコンクールのため、途中で入賞連の発表があるのですが、
残念ながら取れませんでした。
今回は手に届くところまでの手ごたえがありましたが残念です┏(-_-;)┓
ですが、既に「無双状態」と化していた日穀連は、更にヒートアップ。
大声で叫び!飛び跳ね!クライマックスへ向かっていきました。

blog_110811_10.JPG

blog_110811_09.JPG

午後9時20分に最後の踊りが終了し、余韻を残したまま2次会へ行く人、家に帰る人、
街中へ消える人!?にわかれ、日穀連は解散となりました。

今年は地震や大雨など暗いニュースが続いていますが、この熱気で明るいニュースを増やしましょう!

blog_110811_11.JPG

がんばろう日本!!

ちなみに私が筋肉痛に襲われたのは2日後のことでした・・・

blog_110811_12.JPG ← 筆者

2011/08/10

蕎麦学入門

第4話 「信濃では 月と仏と おらが蕎麦」

   信濃では月と

      仏とおらが蕎麦

            読み人知らず

 

この句は小林一茶の作だと思っている人が多いですが、実は明治末期、柏原の中村某氏がつくったものです。

あまりにできばえがよいので、長い間一茶の作品だと思われてきたのです。

 

この句に出てくるは、いうまでもなく更科の名月です。

棄老(きろう)伝説が更級の姨捨山に出る仲秋の名月と結びつけて書かれた『大和物語』が、

世に出たのが平安時代の天暦五年(九五一)ごろでした。

この更科の名月蕎麦が結びついて「更科蕎麦」の名が生まれました。

更級郡は、そばの特産地ではありませんでしたが、更科蕎麦の銘柄は全国的に定着しています。

 

はいうまでもなく、善光寺阿弥陀如来

その仏さんを本尊とする善光寺は、その瓦から一二五〇年前の白鳳時代に建てられた古い歴史をもちます。

善光寺信仰は鎌倉時代から全国的に盛んになり、現在に至るまで多くの人々を集めています。

 

更科の名月と善光寺。

そして、おらが蕎麦が山国信州のお国自慢を端的にいい表しているということで、

前記の句が広く人々に親しまれています。

なお、信州の蕎麦が全国的に有名になるのは、江戸時代になってからです。

元禄八年(一六九五年)に発刊された『本朝食鑑』によると、蕎麦の記述にかなりのページをさいています。

上野(こうずけ・群馬県)、下野(しもつけ・栃木県)、武州(埼玉県・東京都・神奈川県)、總州(千葉県)、

常州(茨城県)では、蕎麦を多く産して佳品でありますが、信州産には及ばないと記されています。

 

 

前監査役 市川健夫

日穀製粉株式会社 社内報『にっこくだより』連載記事「蕎麦学入門」 

2011/08/08

スタッフlog

手打ち&流しでござる

人事部の中年トランぺッターです。

7月最後の土曜日、私の子供が通う市内某幼稚園で
「親父の会主催 第五回手打ちうどん作り&流し大会」が開催されました。

blog_110805_01.jpg

参加人数は約130名。使用するのはもちろん当社の・・・
↓↓↓ 地粉 ↓↓↓です。

blog_110805_13.jpg

粉と塩水を計量したらさっそく水回しの開始。
昨年までの教訓を活かし「絶対にいきなり粘土遊びみたいにコネコネはしないでね!」と良〜く聞かせます。

blog_110805_02.jpg

子供たちはコネコネしたいのをグッと我慢してひたすら水回し。

水が回ってきて塊にまとめた後はお待ちかね。
「コネコネしていいよ!」
我慢から解放された子供たちは一生懸命こねます。

大人だって負けてはいません。
「このぉ園長!こらぁ○○先生!!」と同僚の名前を言っては叩きつける先生・・・
先生、パンじゃないっす(^_^;)

ビニールに入れて足踏みを2回。

blog_110805_03.jpg

生地を寝かせている間に子供たちはジャガイモを掘ります。
堀ったジャガイモは子供たちが洗って、元コックのお父さんがフライドポテトにしてくれました。

blog_110805_04.jpg

さて、いよいよ延し&切りです。

三度目の足踏みをして暑さ1センチ程に延ばした後は、麺棒を使って更に伸ばします。

blog_110805_06.jpg

お手本を見せると、周りを囲む子供たちは身を乗り出して覗き込みます。

blog_110805_07.jpg

どんどん大きくなっていく生地を見て「お゛〜!!」と喜ぶ子供たち。
包丁で切ると、うどんの出来上がり。細いうどん、太いうどん極太うどんと個性派ぞろいです。

出来あがったうどんは、釜&ゆで担当のお父さん達が汗だくになってゆでます。

blog_110805_08.jpg

blog_110805_09.jpg

そして、ゆであがったうどんを、流し担当のお父さん達がひたすら流します。

流し台から流れて来るうどんを見ると子供たちのテンションは一気にMAX!
上流で陣取る年長さんと卒園児。でも、ちゃんと下流にいる年中さんや年少さんの分を残して流してくれます。
子供たちに混ざって父母や先生方もすくいます。

blog_110805_11.jpg

blog_110805_12.jpg

自分たちで打ったうどんを流して食べる。
素朴だけど、きっと子供たちの心の中に楽しい思い出として残るでしょう。

ちなみに秋には恒例の、里いも掘り&すいとん入り芋煮会が開催される予定です。