お盆も過ぎ、だいぶ暑さもおさまって参りました。みなさん夏バテは大丈夫でしたか?
猛暑日が続くとても暑い夏でした。。。そんな夏に届く嬉しいものといえば・・・「お中元」!
今年のお中元シーズン、7月の通販売上ベスト10をご紹介します!
※商品名をクリックすると日穀製粉オンラインショップが別ウィンドウで開きます。
第1位→ |
純そば茶 「そばの実」をほうじた香ばしいまろやかな風味の自然食品。そば本来の風味を大切に生かし添加物は一切使用しておりません。また、カフェイン等の刺激性もありません。
|
 |
第2位↑ |
信州そばきり(NS-C) 6人前 細打ち仕立ての包丁切り。かどのしっかり立った粋な味。安曇野産本わさびのおろしたての風味といっしょにお楽しみください。
|
 |
第3位↓ |
おいしいすいとん 素朴な味わいの中に滑らかさ、モチモチ感をプラスした、新感覚のすいとん用粉「おいしいすいとん」は、お子様からお年寄りまで、ご満足いただける製品です。
|
 |
第4位↑ |
信州そば 戸隠の里 そば本来の風味を大切に仕上げた乾そばです。そば独特のしゃきっとした歯ごたえと、お口に広がる香りを存分にお楽しみください。
|
 |
第5位↑ |
翠そば ポリフェノールの一種であるルチンが一番多く含まれている開花直前のそばの若葉を粉末にして麺に練り込んだ乾麺です。
|
 |
第6位↑ |
信州七割そば(SSW-20) 8人前 厳選されたそば粉を七割配合し、そば独特の歯ごたえ、なめらかなのどごしに仕上げた信州そばです。善光寺門前の七味唐辛子、生わさび、ストレートつゆをセットにしました。
|
 |
第7位↑ |
韃靼そば茶(苦そば茶) 普通そばの約100倍のルチンを含む韃靼そば使用の釜煎りそば茶です。
|
 |
第8位↑ |
しなのっ娘そうめん 信州は、小麦に適した気候風土に恵まれ、良質な地粉の産地として広く知られております。その信濃産(信州産)100%で、丁寧に作られた本物の地粉そうめんです。
|
 |
第9位↑ |
桃(白鳳) 3kg入(11玉〜12玉) 「白鳳」は、緻密な果肉と豊富な果汁によって、みずみずしい甘さと、なめらかな舌触りが特徴です。 ※夏のキャンペーン限定商品です。
|
 |
第10位↑ |
みどりひやむぎ ポリフェノールの一種であるルチンが一番多く含まれている開花直前のそばの若葉を粉末にして麺に練り込みました。おいしさと栄養を兼ね備えた健康的な緑色のひやむぎです。
|
 |
やはり根強い人気の「純そば茶」!1位の座を譲りません。
しかしお中元の季節。 2位 と 6位 には生そばのセットがランクインです。
そして9位には夏のキャンペーン限定商品「白鳳」。
一時天候不安により収穫への影響が心配されましたが、全てのお客様へ無事にお届けできました☆
2位に飛び込んできた「包丁切り信州そばきり」には、生わさび(わさび芋)が1本ついてきます!
なかなかご自宅で本わさびをおろす機会はないのではないでしょうか??
わさびの鼻にさすツーンとした辛味。そばとの相性はピッタリです!
わさびもおろし方ひとつで味が変わるんです!
では、ここでわさびのおいしさを十分に発揮させるおろし方講座〜\(^0^)/
1. わさびの茎を切り落としましょう!
皮はむかず、ちょっと黒くなっているところだけ、包丁の背またはタワシでこすりおとします。茎は根元の部分を数ミリ残すのが良いです☆
2. わさびは葉のついていた方からおろしましょう!
葉のついている方が、新鮮な部分です!
3. ゆ〜っくりやさ〜しく、おろし金の上で円を描くようにおろしましょう!
ここでポイント!わさびの辛みをよりひきたてるには、おろす前におろし金に砂糖をちょちょっとのせてみてください!砂糖がわさびのアクをとってくれて、香りと辛みが一層UPです↑
そして・・・わさびの辛みはすりおろして3〜5分でピークに!!!!
ですので、ぜひおそばをゆでて召し上がる直前にわさびをおろすことをオススメします!
いかがですか?わさびも奥が深いのです。
ぜひお試しあれ♪
本わさびがついた「包丁切り信州そばきり」のご注文は以下で承っております♪↓↓↓
【インターネットからのご注文(24時間受付)】
日穀製粉オンラインショップより受け付けております。

【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)