あっ日穀製粉のそばの国だより

豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。

2011/03/03

業界情報

法改正のお知らせ(乾めん・加工澱粉)

・乾めんにおいて、そば粉の配合割合が表示義務

平成21年4月の「乾めん類品質表示基準」の一部改正により、そば粉の配合割合が30%未満の乾めんについては、本年4月以降から商品への「そば粉の配合割合」の表示が義務化されます。

詳細は全国乾麺協同組合連合会が作成したポスターをご覧ください。
(※下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)

blog_110301.jpg

現在、弊社にて家庭用に販売しております「干しそば」は、すべてそば粉の配合割合が30%以上の商品ですので、この改正によって表示を変更した商品はございません。

・加工澱粉の表示について

平成20年10月の「食品衛生法」の一部改正により、これまで食品として扱われていた加工澱粉11品目が、食品添加物として扱われることとなりました。この改正によって、本年3月31日までに食品から食品添加物としての表示に変更する必要があります。

弊社におきましても、加工澱粉を使用しております商品がございますので、対象商品はこの期間中に表示の変更を行います。

食品の表示内容や法規制は、どんどん変化して参ります。
弊社では、コンプライアンスは勿論の事、消費者の皆様に解りやすい表示に努めて参ります。

(日穀製粉株式会社 品質保証部)

2011/02/28

麦価・玄蕎麦価格情報

玄そば価格情報

今月より、玄そばの市場価格(日本経済新聞掲載価格)を弊社ホームページ内にて公表して参ります。

中国からロシア・東欧諸国等向けのそば輸出が依然として継続している為、中国そばの需給関係は逼迫感を高めており、これを反映して価格は、45kg当たり6,500円と高値を維持しています(この価格は、前年同月比163%、2年前同月比197%)。
中国そばの供給不安から、北米産の引き合いが強まり、北米産そばの価格も6,750円と高値を維持。北海道産そばは、最需要期である年越を終え、やや下がり傾向です。

blog_110228.gif

  • 45kg当たりの価格です。
  • 輸入物については、日本港倉庫渡しでの価格です。
  • 日本経済新聞には4週に1度の頻度で価格が掲載されていますが、掲載のない場合は、前回の掲載価格を採用し、グラフ化しています。

(日穀製粉株式会社 業務本部)

2011/02/28

そばふれあい館だより

引っ越しと言えば???

皆さまはにどんなイメージをお持ちでしょうか?

新しいことが始まる季節。
進学、就職で新しい土地から新生活をスタート!
そう、春は区切りの季節。
それは「お引っ越しの季節」とも言えましょう。
この春、長野へ初めて来られる方も大勢いらっしゃるのでしょうね。

お引っ越しと言えば引っ越しそば!

ん?
もしかして、
若い方は引っ越しそばを知らない方もいるのでは?

引っ越しそばとは、

引っ越した先の隣近所や大家さんに「宜しくお願いします」の意味を込めて
おそばを配るという江戸近辺にあった習慣のことです。
でも近年にはなくなりつつある風習でもあります。
おそばと言えば長野県のこの土地でも、
引っ越しそばを配る人は少なくなってきているかも。

昔から続いてきたものが失われていくのってちょっと寂しいですね。

ところで何故「そば」なのでしょうか?

たいていのお祝事は赤飯やお餅を配るのに、どうして引っ越しにはおそばを振る舞うのか?
その秘密はコチラに詳しく書かれています!!

よく言われる、近くの意のそばにひっかけた「おそばに末長く」や、
そばの形態から言われる「細く長いお付き合いを」といった意味合いは後付けのようです。
本来はもっと単純に「安くておいしくて喜ばれるから」なんですって。

おお〜知らなかった。

安くておいしくて喜ばれるなら、素敵な風習は残したいじゃないですか。
配ったりはしないけど、
なんとなく習慣で引っ越した日はおそばを食べるよって方もいることでしょう。
そこ!推奨していきましょう

さてさて、

「ただおそばを食べるだけというのもつまらないよ」とお考えの皆さま、
ここは心機一転、手打ちそばに初挑戦なんていかがでしょうか?

弊社の松本工場に併設されたそばふれあい館では
そば打ち体験を楽しむことができます↓↓↓

blog_110225_1.jpg

専任スタッフが親切且つわかりやすく教えてくれるので、
初めてでも気軽に美味しいおそばを打つことが出来ます。

blog_110225_2.jpg

出来あがりはこんな感じ♪♪

blog_110225_3.jpg

引っ越しそばが手打ちそばだなんて!!
「おっ!」と一目置かれること間違いなし!
お近くに引っ越されてきた方は是非「そばふれあい館」へお越しください。

なお、そば打ち体験は予約制となっています。
詳しくは、そばふれあい館のホームページをご覧ください。

「遠くて行けないよ〜」という方にはコチラ↓↓↓

弊社の通信販売では手打ちそば体験に使用するのと同じ
「手打ちそばセット」を購入することができます。

丁寧なレシピも付いていますので、初めておそばを打つ人でも大丈夫。
全国どこでも発送致しますのでご安心を。

通信販売ではこの他に乾そば、生そばのギフトセットも取り扱っています。
美味しいおそばで新生活を始めてみませんか?

※「手打ちそばセット」のご注文は以下にて承っております。


【インターネットからのご注文(24時間受付)】

日穀製粉オンラインショップより受け付けております。

日穀製粉オンラインショップ


【お電話でのご注文、商品に関するお問い合わせ】
日穀製粉株式会社 営業本部
TEL. 0120-25-4157
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

2011/02/28

麦価・玄蕎麦価格情報

輸入小麦の政府売渡価格の改定について

2月23日農林水産省より「輸入小麦の政府売渡価格の改定」が発表されました。
これにより、4月から各製粉会社へ売渡される輸入小麦の価格が主要5銘柄の平均で18%引き上げとなります。

※農林水産省のプレスリリースはこちら

 

現在、輸入小麦の政府売渡価格は、直近6か月間の平均買付価格をもとに算出される仕組みになっており、年2回(4月・10月)の改定が実施されています。

今回は、主要産地であるロシアの干ばつや、豪州の洪水等の異常気象による供給不安、新興国の需要拡大、投機マネーの流入等により、小麦の国際価格が高騰している為、これを受けての引き上げとなりました。

小麦の国際需給は逼迫しており、輸出規制を行う国も多くあります。自国の食糧確保が優先される事は当然の事です。我が国の小麦自給率は9%。圧倒的に輸入小麦に依存しています。内麦の増産・振興を図り、自給率の向上が急務では・・。

弊社でも、長野県小麦を始めとした内麦の使用を積極的に進めて参ります。

 

 

(日穀製粉株式会社 業務本部)

2011/02/23

蕎麦学入門

第1話 「蕎麦という作物」

蕎麦はタデ科に属する作物です。

稲、麦、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、蜀黍(もろこし)(高黍)などの主要な穀物は、

イネ科の作物であるのに対し、蕎麦は少数派です。

ところが、ソバを日本語では蕎麦、中国では莽麦、英語ではBuckwheatと書きます。

いずれも麦の一種であるという表記は、世界で最も生産量が多い小麦と同様に、

ソバが重要な穀物だという認識に基づいています。

 

日本における蕎麦に関する文献資料は養老6年(722年)の『続日本記』が最初です。

しかし、島根県頓原町では1万年前、また高知県佐川町では9300年前のソバの花粉が発見されています。

このソバは野生のものか、半栽培かはっきりしませんが、5千年前の縄文中期には焼畑耕作が営まれ、

ソバが作られていたと考えられます。 

 

いずれにしてもソバは日本最古の作物です。

2300年前の弥生時代からの稲よりも、はるかに長い歴史を持つソバは、

日本人の食生活と深くかかわってきたのです。

 

 

前監査役 市川健夫

日穀製粉株式会社 社内報『にっこくだより』連載記事「蕎麦学入門」