2020/07/01
夏そば畑を訪問してきました
この日は夏そばの生育状況を確認するため、安曇野市にある契約農家さんの圃場にお邪魔しました。
今年の夏そばの生育は順調です!
背丈がきれいに揃っています。
てんとう虫や蜂がせっせと蜜を集めながら、受粉を促してくれています。
いい仕事してますね~ 順調に結実していますよ♪
7月中旬から刈り取りが始まります。
美味しいお蕎麦を早く食べたいです!
豊かな自然に囲まれたそばの国信州から、日穀製粉が様々な情報をお届けします。
2020/07/01
この日は夏そばの生育状況を確認するため、安曇野市にある契約農家さんの圃場にお邪魔しました。
今年の夏そばの生育は順調です!
背丈がきれいに揃っています。
てんとう虫や蜂がせっせと蜜を集めながら、受粉を促してくれています。
いい仕事してますね~ 順調に結実していますよ♪
7月中旬から刈り取りが始まります。
美味しいお蕎麦を早く食べたいです!
2020/06/22
日穀写真部のTです。
6月4日、新入社員の研修を兼ねて1年ぶりに行ってまいりました、ファームめぶきの北山地区圃場。
昨年同様待ち合わせ場所は道の駅さかきた。信州らしい風景ですね。
合流後、北山圃場まで一気に駆け上がります。
到着すると、既にファームめぶきの方々が作業に汗を流していました。
作業の説明を受け・・・
いざ尋常に電気柵設営!!
標高880mの圃場は、既に30℃近く。
しかし笑顔で支柱を打ち込む新入社員の面々。若いっていいなぁ。
さて、この地区には4つの圃場があります。最初の圃場での設営を終え、3班に分かれて次の圃場へGO!!
のどかな風景に響くゴンゴン。
支柱を打ち込み終わると、いよいよ電線を張り巡らせます。
一気に4段分張るのですが、注意深く進めないといけません。
途中で2段目と3段目が入れ替わったりした日にゃぁ面倒なのです、それはもう。
「入れ替わってるよ~!!」と言う声が聞こえる度にドキッとな。
そして、仕上げに忘れてはいけないのがコチラ。
とにかく危険なのです、電気柵は。
10000ボルトと聞きましたが、ブラ●カの必殺技「エレクトリックサンダー」が1200ボルトなので・・・よく分かりません。電気ウナギが500~800ボルトらしいので・・・やっぱりよく分かりません。まぁとにかく痛いそうです。
昼食後は昨年も作業した一番広い圃場の仕上げに取り掛かります。
その広さ1.7ヘクタール。なんと25mプール61個分!!
こちらも段ごとの電線が入れ替わらないよう慎重に慎重に。
その頃午前中に設営した圃場では、播種に備えてトラクターで土起こし作業が行われていました。
50歳を過ぎても、見ているだけでワクワクしてしまいます。
しかし、ワクワクするのはオジサンだけではありませぬ。戻ってきたトラクターに興味津々の新入社員。
「燃える男の赤いトラクターって知っている?」と尋ねたところ
『いえ、知りません』 ・ ・ ・ まぁ、あのCM40年くらい前ですもんね。
世代は違えど、流した汗は一緒!!
と言う訳で電気柵設営研修は無事終了しました。
ファームめぶきの皆さん、ありがとうございました。
次は、そばの若葉刈取り研修でお会いしましょう!!
2019/10/01
こんにちは!男の子2人の母、本社のSです(^^♪
先日子供たちと「そば粉で作るパンケーキミックス」を使って、パンケーキを作りました!
お料理開始!!
作るぞ~~!
パンケーキミックスをボウルに出して・・・
「僕が卵割る!」
お兄ちゃんが優しくアシスト !(^^)!
無事に割れた卵をまぜまぜ
卵を入れて・・・
牛乳を入れて・・・
僕は余った牛乳を計量カップでごくごく笑
「わー表面がプツプツしてきたぁ」
裏返して完成!!
いただきま~す !(^^)!
お兄ちゃん作!斬新すぎるパインサンド!!
上手にできたね!
小麦粉不使用で、口に入れるとそばの香りがふんわり広がります♪
簡単だから朝食やおやつにぴったり(^^)
皆さんもぜひご自宅でおそばのパンケーキをお楽しみください!
商品の詳細、ご注文はこちら↓↓
https://www.nikkoku-shop.net/shopdetail/000000000459/005/O/page1/recommend/
お電話からもご注文を承っております。
日穀製粉 受注センター 0120-25-4157(平日9:00~17:00)
2019/10/01
先日、日穀製粉本社がある長野市南千歳町で秋祭りが開催されました。
毎年、有志で集まった社員数名が参加させていただく秋の恒例行事となっております。
開始に合わせ、続々とお宮周辺に集まってきます。
多くの地元の住民・企業の方々が集まり、活気づいていました。
お宮を出発し、南千歳の町内をぐるっと回ります。
18時から始まり22時過ぎまで、推定800㎏あると言われる神輿を担ぎ続けます。
「わっしょい!、わっしょい!」と
参加全員で声を掛け合い、盛大に盛り上がりました。
途中途中の休憩の度にいただいたお酒にお料理も大変美味しく、
この時にしか出会えない町の方々とも交流ができ、とても楽しいお祭りとなりました。
また来年も参加させていただきます(^_^)/
2019/08/09
度々日穀写真部のTです。
7月30日、新入社員の研修を兼ね、行ってまいりましたファームめぶきの北山地区圃場。
めぶきAさんとの待ち合わせ場所は道の駅さかきた。なかなかの景色です。
待っている間、週末の松本ぼんぼんの練習に励む真面目な新入社員。
そしてその新入社員を見守るカエルくん。どうにも気になるらしく、ず~っと見つめておりました。
合流して国道~県道を経て山道に入ります。更に枝道に入ると眼前に広がるそば畑。
とは言ってもまだ芽も出ていなければ花も咲いていないので、一見何の変哲もない畑なのですが。
でもここが一面そば畑になるのです。
大事なそばを守るため、私らが招集されたのです。
約1.7ヘクタールの圃場の周囲に、支柱を打ち込みます。
1. 打ち込もうとすると、トンボが一休み。
2. トンボを追い払って支柱をひたすら打ち込むべし。
3. 次の支柱に行くとまたトンボ。
以降1~3を繰返して圃場を一周。
山の中に響く、支柱を打つコンコンとセミのミンミン。車も人も通りません。
圃場の周りを支柱で囲った後は
柵線(電線)を持って再び圃場を一周。何を隠そう、今日の目的は電気柵の設営。
地中から一生懸命出てきたそばの芽を、シシ神様とか乙事主様とかタタリ神とかヤックル・・・
もとい、シカとかイノシシとかに踏み荒らされるわけには行きませぬ。
その為に招集されたのが我ら電気柵設営集団!!(ド素人ばかりですが)
設営後は通電テスト。1万ボルトの電流が流れるそうです。
1万ボルトって・・・子供に人気の黄色いネズミの 『ピ●チュウ、10まんボルト!!』 の10分の1か。
あまりイメージが湧きません。
むしろ1万ボルトと言えば、ア●スの 『君の●●●は10000ボルト』!!
やっぱり良く分かりません。
悩んでいると、めぶきMさんが一言 『触ると痛いよ』 。
映画〝用心棒″の名セリフ 『斬られりゃあ、いてぇぞ』 が、頭の中で再生されました。
全員汗だくとなって設営した電気柵。
大地の芽吹きを笑顔の食卓へ届ける一翼を担えた、新人君たちの爽やかなこの笑顔。
めぶきの皆様、そばの収穫を心よりお待ちしております!!
日穀製粉株式会社
〒380-0823